ARTISTS INDEX
レンブラント・ファン・レイン
Rembrandt van Rijn (1604-1669, Netherland)


Biography
     
     
作品販売についてはこちら
   
Pierrot et Harlequin

習作-レンブラントの頭部、乞食のカップル、年老いた男と女の頭等/Head of the Artist, A Beggar couple, Head of an old man and old woman, etc.
エッチング、1632年、イメージ・サイズ98×104mm、紙サイズ104×109mm、Bartsch/White & Boon 363/II、New Hollstein 115/II、BB 32 II。 まだ20代後半の若いレンブラントの自画像。周囲には人々のスケッチが様々な方向から描かれ、レンブラント版画の魅力を満喫できる。この作品の制作年は、有名な「トゥルプ博士の解剖講義」で一躍名をはせたのと同年であり、翌年には有力者の娘・サスキアと結婚。版に衰えの見えぬ素晴らしい刷り。旧蔵:裏面に鉛筆でA.G.de Visser, Mai 1881(Lugt 746a)の文字あり、Adalbert Freiherr von Lanna(1836-1909)(Lugt 2773)、(当コレクションは歿後の1909年にシュトゥットガルトのオークションにlot.2732で出品)、ウィーンのArtaria家。裏面にPのスタンプあり。

牛のいる風景/Landscape with a cow
エッチング、ドライポイント、1650年頃、紙サイズ105×130mm、イメージ・サイズ103×127mm、White & Boon/Bartsch 237-II、New Hollstein 251/III(v.V)、BB 50-1-III。
風景画は17世紀の裕福な市民層の支持もあり、特にオランダで広く描かれ、フェルメールやロイスダール、ホッベマなどが知られる。レンブラントの風景版画もその流れの中にある。遠近法がきちんと使われ、背景に広がる空間、のどかな前景の描写と相まって、現代にも通じる。しかし、レンブラントの風景版画は1640年から1650年頃までの僅か10年の間に制作された27点のみ。全版画から見ると僅かであり、それ故もあってか珍重され、全般的に価格は高い。中でも評価が高いのは「三本の木」であることは言うまでもない。裏面にPのスタンプあり。

少年の肖像、横顔/Portrait of a Boy, in Profile
エッチング、サルファチント、1641年、97×69mm、Bartsch 310、Hollstein 310、Hind 188、四囲に小マージンあり、画面左上に彫り込みサインと年号あり。
この少年のポートレートはオレンジ公ウィリアムII世王子15歳の時のものであることが、研究の結果判明している。彼は父の跡を継いで1647年にオランダの州長官となったが、24歳で歿した。レンブラントの作品では子供の肖像画は極端に少なく、息子のティトゥスの肖像画7点とこの銅版画1点のみである。画面にはサルファチントと版の微かなひびがそのまま見える非常に良い刷り。15歳にしては柔らかそうな頬や髪に幼さを残し、一心に前を見続ける少年の姿は、名人レンブラントの手で永遠に留められた。



右を向き、テーブルについて坐る画家の母:四分の三身/The Artist’s Mother Seated at a Table, Looking Right: The Quarter Length
エッチング、1631年頃、イメージ・サイズ148×130mm、紙サイズ150×132mm、Hollstein/Bartsch 343、Hind 52 2/3ステート、レイド紙、版左中にRHLf.の署名あり。 このステートでは、背景やテーブル・クロスに濃いクロス・ハッチングが加えられた。また鼻梁のアウトラインを真っ直ぐにする以前、鼻の先端に誤って出来た小さな黒点の取り除かれる前のステート。口、鼻、手に特に濃いインクの入りが見られ、四囲にマージンがある非常に良い刷り。母親の肖像版画は確認されているものは1628年-1633年の間に制作された6点があるが、その内4点は小品で、最もサイズが大きいのが当作。旧蔵:裏面にAdalbert Freiherr von Lanna (Lugt 2773)のスタンプあり。



石の手すりによりかかる自画像/Rembrandt Leaning on a Stone Sill
エッチング、ドライポイント、1639年、紙サイズ201×159mm、Bartsch 21-U(50)、White Boon 21 2/2ステート、Hind 168、PDBの刻印のある厚手の紙(Hinterburg PDB’a-aのヴァリエーションに近いが確言はできない。しかしボストン美術館所蔵の同作品とおそらく同じ刻印であり‘五つの襟のフールス・キャップ’のウォーターマークI−aに属すると思われる)。
1633年、すでに画家として名声を博していた27歳のレンブラントは市の有力者の娘サスキアと結婚し、画家組合にも入会、美術骨董品の蒐集も始めていた。この作品を制作した1639年は現在のレンブラント・ハウスとなっている大邸宅を購入した年。33歳のレンブラントはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いであったろう。自信に満ちた瞳、輝かしい巻き毛、豪華な衣装のこの自画像は、レンブラントの自画像の中でも最も力強く、最も大きいサイズである。プロヴナンスはLugt 2100b(Paul Mathey)、Henri Vever (L.2491)、C.G.Boerner。画面左上に版上署名・年号あり。1924年パリのオークションでロイス・デルテイユ(Loÿs Delteil)が鑑定し「第2ステートのとびきり上等の刷り」と記載した一品。P.Matheyは当品をこのセールで購入している。



サスキアといる自画像/Self-Portrait with Saskia
エッチング、1636年、紙サイズ110×96mm、イメージ・サイズ105×95mm、Hollstein 19/Bartsch 19/Hind 144の2/3ステート、New Hollstein 158 2/4ステート、種類の判別のし難いウォーターマークの一部が紙にあり。
サスキアの胸の辺りに横線のスクラッチ、レンブラントの手に縦線のスクラッチがある第2ステートで、たいへん良好な刷り。レンブラントは1634年に28歳で有力者の娘であるサスキアと結婚し、アムステルダムでの市民権を得た。ふっくらとしたサスキアときりりと誇らしげなレンブラント。しかしその8年後にサスキアは病により29歳で亡くなった。この小さいが有名な自画像は、短い幸せな結婚生活の間に制作された二人が共にいるただ一点の版画作品。

      

胸に手をあてるレンブラントの母:小さな上半身/Rembrandt’s Mother with Hands on Chest : small bust
エッチング、1631年、紙サイズ94×66mm、Bartsch 49、White & Boon 394-U、Rovinski 49、画面下にRL. 1631と彫り込みのモノグラム署名・年号あり。
制作された年代からみると、当作品の母親は60代の前半であろうに、現代の標準から見るとずいぶんと皺深い。しかしなんの虚飾も物語性も加えず、レンブラントはひたすらリアルに徹している。母のテーマは1628年から32年にかけて版画に登場するが、母の顔に現れた時間の集積も併せ、人間を透徹する眼が愛好家を魅了する。作品の四囲はマージンぎりぎりにトリムされているが、美しい刷りでコンディションは良好。画面下の彫り込み文字‘RL’は〈ライデンのレンブラント〉を意味し、ライデン生まれの画家は当版画の制作された1631年に大都市アムステルダムに出ていった。

籠を持つ少女/Girl with a Basket
エッチング、1642年頃、イメージ・サイズ87×60mm、紙サイズ95×70mm、Bartsch 356、Hind 195、White & Boon 356、BB 42-3、2/2ステート。
少女は、オランダ風の冠りものを顎にとめ、手にはバスケットをかけている。眼をくりくりとさせ、笑みを浮かべ、唇を少し開けて、何か話しているようだ。プロヴナンスは世界有数のオールド・マスターを扱うドイツの老舗の美術商C.G.Boerner、1993年のカタログに記載。

髪に真珠を飾るサスキア/Saskia with pearls in her hair
エッチング、1634年、イメージ・サイズ86×66mm、紙サイズ92×68mm、White & Boon 347、Bartsch 347、Hind 112、BB 34-C、New Hollstein 136、ウォーターマークはFoolscapの部分と見られ、ファースト・ステート(1/2 State)。
画面の中に署名と制作年が彫り込まれている。サスキアの顎のすぐ下に、縦に近い線の入る以前の初版で、非常に美しい刷り。レンブラントはライデンに生まれ、アムステルダムに出て画家としての成功をおさめた。そして同市の名門の娘サスキア(Saskia van Uylenburgh)と1634年の6月に結婚した。この肖像画はまさにこの年の新妻の肖像画である。ふくよかな横顔の美しさ、愛らしさがそのままに表現され、レンブラントによるサスキアの肖像画では最も魅力的な作品とされている。同年の作品に「サスキアといる自画像」(B19)があり、誇らしげな表情が見られる。しかしサスキアは8年後の1642年に病を得て、若くしてこの世を去った。